田口先生と私の紹介



田口玄一博士(67歳)と原(57歳)
1990年中部品質工学研究会で撮影

田口玄一先生の紹介

1948年 文部省統計数理研究所、日本電信電話公社電気通信研究所、
プリンストン大学 などの客員教授を歴任
1960年 デミング賞本章受賞
1962年 理学博士
1965年 青山学院大学理工学部教授
1982年 日本規格協会参与
1983年 米国ASI Exective Director
1986年 米国ロツクウエル・メダル受賞、米国の技術の殿堂入り
1993年 品質工学会会長に就任
1993年 米国オートメーション殿堂入り
1996年 シユーハート・メダル受賞(アメリカ品質管理学会賞)
1997年 米国自動車殿堂入り
      品質工学会名誉会長

2012年6月2日午前10時11分 ご逝去(享年87歳)

原 和彦の紹介

1933年 長野県上伊那郡宮田村に生まれる
1952年 県立伊那北高校卒業
1953年 静岡大学工学部で毎秒1万コマの高速度カメラを設計して島津製作所で製品化
1957年 松下電工(株)入社、技術部電気特別研究課に所属して、日本で最初の はがき
切手自動販売機を開発して、郵政省へ納入
1966年〜1971年 綜合技術研究所で小型歯車の研究(0.1モジユール)や世界最高速
の電磁カウンターの開発  松下幸之助社主の依頼でPHP販売機完成(2台)
1971年〜1984年 時計事業部で技術部長として、水晶時計やタイマーの開発指導
TQC推進責任者としてデミング賞受賞のために貢献 (S−H変換を確立)
1980年 田口先生の指導で、品質工学の道に入る。
1980年〜1994年 中部品質管理協会で田口先生の指導会に参加する。
1984年〜1990年 電機開発研究所所技師長として、世界最小有極リレー、プリンタの開発
1993年(59歳) 品質工学会設立 副会長
1994年(60歳) 松下電工(株) 定年退職 

1994年(60歳) 関西品質工学研究会を設立して会長就任
2000年(66歳) 関西品質工学研究会 会長退任して顧問
2002年(68歳) 大阪市大大学院客員教授で品質工学講義
2004年(70歳) 日本機械学会関西支部学会貢献賞受賞
2004年(70歳) 品質工学会貢献賞 金賞受賞
2008年(74歳) 静岡大学客員教授(品質工学)4年間
2010年(76歳) 品質工学会副会長退任して名誉会員

専門分野:品質工学、歯車や機構の設計技術、機械回路や電気回路の振動解析
指導先企業:TOTO梶Aタケダ薬品工業、ヤマハ発動機、積水化学工業、
        セイコーエプソン他多数
        2004年 JAXA(日本宇宙開発機構)のロケット打ち上げ試験の指導

主な著書:電子・電気の技術開発(編集主査)
       技術開発のための品質工学(編集委員)
       転写性の技術開発(編集委員)
       品質工学ってなんやねん?(日本規格協会) 最新刊


私のものづくり人生の裏話 (なぜ品質工学を始めるようになったのか)

プロフィールの中で1950年代研究所と事業部時代に開発した商品は世界的にみて、小型軽量で性能が世界一と考えていた(?)。しかも、どの商品も数々の社長表彰を得ていたのである。しかし、市場ではクレームが頻繁に起きたことである。世の中に大変な迷惑をかけたのである。
そこで、1980年代になって唐津一先生(松下幸之助最高顧問)に相談したところ、田口玄一先生を紹介された。品質工学の考え方は「目から鱗」で、私の人生を180度転換させてくれた哲学である。現役時代の1993年にに品質工学フォーラム(後の品質工学会)の副会長に就任して、16年3か月品質工学研究大会実行委員長も兼任して2010年6月に退任して名誉会員になって現在に至る。

品質工学で得た哲学は「ものづくりにかぎらず、自分の機能や役割を考えて、ノイズに強くなるように行動すること、他人には絶対に迷惑をかけない」という当たり前の考え方である。

下図のはがき切手自動販売機は私が昭和35年(1960年)頃開発して郵政省に納入したものです。私の開発研究の原点である。

品質工学会貢献賞
金賞