ゴルフスイングと品質工学

ゴルフが上達するためには

1.打球が落ちる場所が集中すること安定性

(技術開発で「テストピースやコンピュータシミュレーションで
              
技術手段の「機能性」を改善するのと同じである)

この場合、「信号因子」は体の回転角であり、
「出力特性」は飛距離である。

「ノイズ」はバンカーやディポットや傾斜面や風向などである。

これらを改善する「制御因子」はブリップや足の位置や
頭の位置やトップの位置や軸の触れなどである。
それだけでなく,クラブのフェースのライ角や材質など
たくさんの制御因子が存在する。

ノイズの影響が最も少なくなるような制御因子の最適な水準を求めて、
スイングの安定化を図る
「機能性の改善」が大切である。

人間の腕の力は腰の力の1/100しかありませんから、手打ちでは飛ばないのです。
手は体に固定した状態で足腰で回転することが大切になるのです。
だから、足腰が悪くなると極端に飛ばなくなるのです。

2.目標値の距離や角度を調整する調整性

(商品設計で「目標値へ調整」する作業と同じである)

ばらつきが小さくなったら体の回転角(信号因子)や制御因子の
調整作業で
「目標値へチューニング」を行う。

品質工学では上記の二つの設計を「2段階設計」という。

人間は多様性の動物ですから「ノイズ」は無数にあるのです。
ノイズに強い制御因子を選んでも、メンタルのノイズが方向性
や距離感を狂わすのです。
左足の爪先に意識を持てば「フック」になるし、踵に意識を持てば
「スライス」になるのです。
ボールは逃げていきませんから、スイングはゆったりとしかも
コンパクトに振りぬくことです。